2013年03月 - 猫と暮らす G.Casa & Catio

「目で見る北区の100年」

北区の百年

「目で見る北区の100年」という写真集を買いました。
昭和40年に赤羽を蒸気機関車が走っている写真にびっくり!
見たかったなぁ。

「渋谷区の100年」というのはないのかな。
スポンサーサイト



お名前は?

これと
どうだん?

これは
アシビ?

色違いの同じ木なのか、違うのか。
ちょっと違うような気もするが・・・

「桜」

「桜」
桜の本のご紹介・・・世界中に桜の花が咲いているのですね。

こちらは中央図書館の花
図書館桜

こちらは紅葉橋ですが、いまは「桜」橋
紅葉橋桜

クリップ

小物にも猫が登場、こちらは猫型クリップです。
クリップ2

こうやって使います。
クリップ3

ぱらぱらと広げておくと、すぐに怪しい影がさします。
クリップ1

るーとんだね?

桜の日

3月27日は桜の日。

日本さくらの会のHPにはこんな説明があります。
「わが国の歴史や文化、風土と深くかかわってきた「さくら」を通して、日本の自然や文化について、国民の関心を高めるため、平成4年(1992年)に3月27日を「さくらの日」と制定しました。」

G.Casaの桜はこれです。4月の窓を飾ります。

桜皿

nekoieの桜はこれ!
桜せんべい

猫に小判

小判があったので、ゆーろんのお立ち台に置いてみました。
猫に小判2

早速手を出すゆーろん。
猫に小判3

よく確認して・・・
猫に小判1

こいつぁ 偽物! ぽいっ!
猫に小判4

バレバレですね、中身がチョコレートだってこと。
この後すぐに回収、チョコは猫には御法度ですから。

・・・本物の小判だったらどんな反応するんだろう・・・同じか?

菜の花弁当

街のあちこちに桜の飾り、桜の催し・・・

今日は春らしいお弁当です。
お花見弁当2

お花見弁当1

菜の花のご飯です。
ちょっとほろ苦いのが春の味

窓際

窓際には猫が寄ってきます。
室内飼いなので外の風に当たれるのは窓辺だけです。

窓際2

暖かくなると窓を大きく開けるので、落ちないようにがっちり格子を付けてしまいました。
窓際1

人様も檻の中に住んでいるようなものです

桜猫

桜猫1
桜の枝に猫が止まっている絵はがきをいただいたので、桜と猫を探しに出かけました。

桜猫4
桜は美しく咲いています。猫もいますが・・・

桜猫2
木に登る気はないようです。

こちらさんも・・・
桜猫3
落ち葉をふかふかに積み上げて、寝ておりますね。

ティーバッグ

teabag1
桜の花を見ながら、お茶しましょう。アップルティーです。

teabag2.jpg

teabag3.jpg
かわいいでしょ!


teabag4.jpg
あ、目玉親父の茶碗風呂を思い出しました。

桜さくら

桜1

桜2

お待たせ!白木蓮も咲きました。
白木蓮

れんぎょうも。もう、いっぺんに花盛りです。
レンギョウ

春の花次々に

春の花がつぎつぎに咲きます。
花は外で楽しみます。部屋に飾ると猫様が噛んだりして中毒するといけないからね。

春の香りは沈丁花。

赤い沈丁花
沈丁花1
白い沈丁花
沈丁花2

そして水仙
水仙
日本水仙のすっきりした立ち姿と香りが好きです。
群生しているところをいつか見てみたいのです。

猫の寝るところ

よそさまの猫ちゃんはちゃんと寝床が決まっているのかな?

こちらは洗濯物の上の猫団子。
だんごねこ
洗ってもすぐに猫毛だらけになる。

あるいは、わざわざ整理箱をひっくり返して、ばらけたあれこれの上でくつろぐ。
ぶちらかし

うーむ、るーとん、これでいいんですかね。

IKEAの猫

G.Casaの作り付け家具のうちいくつかははIKEAで選びました。
洗面台とか
洗面ボウル
玄関収納とか
玄関収納

IKEAのカタログにはなんだか必ずどこかに猫が写っているような気がするのですが・・・
記憶違いかな?

今回のIKEAの猫は
IKEA1
IKEA2.jpg
こんな風にくつろいでおりますよ。
猫と暮らすっていいものです。

保護猫さん

もと野良さんですが、今はボランティアさんのお宅で保護されて新しいお家に迎えられるのを待っています。
保護猫2

保護猫3

黒ちゃんと三毛ちゃんは物陰からこっそり・・・
保護猫1

猫と暮らしたい方、ご連絡ください

ぼけの花

ぼけの花が咲いています。
boke2.jpg
boke1.jpg
この、何とも可愛い、着物の柄のような、赤い色が好きです。
mokurenn.jpg
白木蓮はまだつぼみ、何でこんな枯れ枝に白い大きな花がつくのか、毎春不思議に思うのです。

お持たせの最中

お客様からいただいたのは、「くらづくり最中 福蔵」です。

餅入り最中

小豆あんの中に「福餅」が入っています。
小江戸川越の「蔵」のイメージにふさわしい、ずっしりと食べ応えのあるおいしい最中です。

川越にいきたくなりました。
十条からは、埼京線1本で乗り換えなし、45分くらいです。


王子の王子ロール

G.Casaから王子へ向かって10分ほどのところに緑のドアの小さな洋菓子屋があります。
ランギャール

王子ロールというロールケーキを売っています。
今日のお客様にはこちらでおもてなし・・・あぁ、ちょっと切るのを失敗。
王子ロール

ふわふわで甘すぎず、何とも優しい味わいです。

地域猫訪問

こちら、地域猫さんのくつろぎ場所です。
板囲いの中からお目見えです。
みけにゃう1
お出迎え
みけにゃう3
ご案内
みけにゃう2
こんなトラップのお世話になって、地域猫として大事にされています。
猫トラップ

梅花

急に暖かくなって梅が満開になりました。
こちらはよそ様の梅の木。
通りがかりに目を楽しませていただいています。
梅1

家の梅は盆栽です。
梅2

小さいけれどきれいな紅梅です。
梅3

東十条北口

G.Casaから8分ほど歩くと京浜東北線の東十条駅です。
十条は高台ですが、東十条は低地、この段差が面白い街の景色を作ります。

ここは東十条駅の北口(十条側)に向かう道です。
電車が好きな方には人気のある場所のようで、カメラを構えた撮鉄さんがいつもいます。

東十条駅下

崖になっているのでこの道沿いには荒澤不動はじめ湧水がたくさんあります。


東十条駅下2
北口に続く階段を登って駅に出ます。
右に見えるのはエレベーターです。荷物があっても大丈夫ですよ。

東十条北口駅前

そして北口。
線路をまたいで向こう側の東十条商店街も面白いですよ。
そこはまた、別の機会に。

珈琲屋さん

十条銀座の老舗で買ったコーヒーです。

仔馬2
ブレンドは酸味のあるすっきりした味です。

仔馬1

昔の駅の切符売り場のような小窓から買うのです。
そこも魅力なのです。

大衆演劇

十条駅前を歩いていたら、学生さんたちが大衆演劇を紹介する催しをしていました。

大衆演劇1

十条といえば篠原演芸場がありますものね。

132196105460113229941.jpg

以前、観客席が椅子ではなく座敷だった頃から知っていますが、入ったことはないんです。
今度、行ってみよう!

大衆演劇2

学生さんが作って売っていたティッシュケースの布は役者さんの着物の端切れだとか。
丁寧な針仕事の仕上がりでした。

こんなイベントが時々あります。十条は学生の街でもあります。

荒澤不動

東十条にはあちこちに湧水があります。
こちらは東十条の荒澤不動の湧水。

荒澤不動1

昔このあたりで疫病がはやった時、出羽国・羽黒山の荒澤不動を勧請したそうです。

ここにも綺麗な水があります。
荒澤不動2

猫パッケージのお菓子

いただき物のお菓子の箱があまりにかわいいので載せます。
東京にはお店はないみたいですね。
130222_171348.jpg

130222_171218.jpg

130222_171004.jpg

130222_170940.jpg

黒猫ちゃんは絵になるのですよ。
うちの2匹の黒猫ちゃんだって・・・

十条猫の足跡

はい、十条の猫さんはこちらです。
そとねこ1
うーん、この子はどこの子かなぁ。

十条猫さんの足跡を見つけました。
あしあと
セメント生乾きの上を歩くな・・・といっても、猫さんは張り紙を読まないしね。

足摺岬の猫

十条には海はなし。
ここは、突然ですが、四国足摺岬です。

IMG_20130227_101914.jpg

のんびりとお昼寝の猫・・・どこにいるかわかりますか。
赤い木材?を枕にこてんと寝ております。
ちょうど日陰になっていてまぶしくなくて落ち着くってところでしょうか。

IMG_20130227_101931.jpg

こちらは昼寝をじゃまされて、ちょっと不機嫌な猫さん。
猫っていいなぁ。

雛の茶室

雛の茶室

ぼんぼりのようなステンドグラスの灯りです。
色は桃色、ひな祭りのお茶をひとりで楽しみます。

茶団子

お菓子はいただき物の茶団子です。
美味しゅうございました。
ありがとうございます。

3月の窓

3月です。
G.Casaの窓も模様替えです。

3月の窓

小花でいっぱいの角皿に、旭出学園のお雛さまです。

十条銀座もひなまつりです。
こんなチラシをいただきました。
jひなまつり
しかし、残念!
nekoieはまだスタンプ台紙がいっぱいにならない!

パン屋さん

十条には小路がたくさんあって、人ひとりしか通れないような幅の道もあるのです。
ここなんかは車が通るのでたいしたものです。
嶋田パン1
ぽつんとパン屋さんがあります。少ししかお店には並べないので、すぐに売り切れてしまいます。
今日は、買えたので嬉しい!

嶋田パン2
手作りの美味しさが味わえるコッペパンのサンドが好きです