2013年05月 - 猫と暮らす G.Casa & Catio

暑いのによく寝る

暑くなってきましたが、あいかわらずよく寝る2匹です。
さすがに猫団子は暑苦しいらしく、こんな姿です。

寝る1
こういうのはともかく、
この位置関係は・・・
寝る3

これでよく寝られるんでしょうかね?
寝る2
スポンサーサイト



G.Casaの植え込み

G.Casa入口の植え込みも10月にはこんな状態だったのですが・・・

10月の青々

ずいぶんと生い茂っています。
何を植えたのだったか???
青々

G.Casaのみどり

G.Casaの植え込みも青々と生い茂ってきました。

そよごも小さな花をつけています。
そよご5月

こちらはやまぼうし。
やまぼうし5月

水やりは井戸水があるのでとても助かっています。

猫掃除

ころころゆーろん1
ゆーろんは野良猫上がりなので、掃除機が怖いのです。
だから、ゆーろん掃除はコロコロを使います。

るーとんは掃除機大好き。
「猫掃除!」と一声かけるとすっ飛んできて、掃除機をかけてもらいます。
るーとんは捨てられた飼い猫なのです

足の出演は、一応コロコロもチェックしにくるるーとんです。

ころころゆーろん2

月齢14 24日の月

月齢14
満月に近づいた14日の月です。
ほぼまん丸ですが、右端がちょっとぎざぎざなのです。

月のウサギってこんなんでしょうか。
月齢14うさぎ

餅を搗くってどこで?

滝野川公園

滝野川夕照
滝野川の風景、川と谷との風景は今も王子の近くで見ることができます。

こちらは桜の頃の音無橋から親水公園を見下ろしています。
音無橋

ここは新緑の滝野川公園です。隣には北区防災センターがあります。
滝野川公園1

北区防災センター
揺れで壊れた台所の再現展示が怖かった・・・部屋の中に靴を置いておかないとね。
靴を履かない猫のために、ガラスや食器のしまい方を考えなくては。

猫クッキー・猫飴

猫型のお菓子のいろいろ・・・
どのくらい種類があるのかわかりませんが、今回はこちら。
猫クッキー
三毛・黒・ぶちの猫型クッキーです。

そして猫のお顔の金太郎飴。
ふくねこあめ2

猫の最中もあったなぁ。
まだまだありそうですね。こんなのを見た、食べた、なんてことがあったら是非教えてください。

王子深樹

王子神社
王子深樹
緑の深い王子神社です。

王子の風景もだいぶ変わりましたが、この季節の色鮮やかさは変わらないでしょう。
サツキ2
サツキ、そしてミニバラ。
小バラ1

のぞき猫

猫には物陰からこっそりと見られていることが多いなぁ。

のぞきねこ1

そのうち身を乗り出してきて・・・
のぞきねこ2

すとんと現れる。
のぞきねこ3

気づいていないとちょっとびっくり!

ねこの郵便局

猫の郵便局2
神楽坂をお散歩しました。
途中でねこの郵便局に立ち寄りました。

猫の郵便局1
ねこだらけです。
見ていて飽きません。
そして、お店の中のあちこちに切手が千社札のように貼ってあります。

猫の郵便局3
包装紙も封筒型でした

歌の練習

ピアノ
歌の練習に下の部屋を使っていただいています。
ピアノの音も声も吹き抜けを通して家中を包みます。

お土産をいただきました。
高幡不動のお菓子屋さんの、えーっと何とか言った、ゼリーのたぐいのフルーツの味の濃い・・・とっても美味しいお菓子です。

こちら。
はやりのゼリー
ごちそうさまでした。

月齢5・月齢7

月が大きくなってくる時期です。
月齢5
月齢5

月齢7
月齢7

月齢7(細部)
遠目に見た方が月は綺麗だと思うのですが・・・・

望遠鏡で見ると直に目で見たときとは上下が逆転しています

板橋最中

十条のお隣、板橋の名物をご紹介します。
その名も、板橋最中・・・そのまんまですな。

板橋最中1

板橋最中2
小豆の粒あんのなかに、ぎゅうひが入っています。
最中は橋の欄干の絵柄です。

美味しいですよ

回向院

動物供養で有名な回向院に行ってきました。
猫塚をはじめたくさんの供養塔があります。

回向院4

回向院2

回向院6
この献花台の猫ちゃんが可愛い。
回向院1

動物のための卒塔婆もたくさんありました。
人も、犬猫も、皆、命という点では何も変わりはないもの。

水上バイク

隅田川を眺めていたら、川遊びの人々が!
水上バイク1

あっという間に近づいてきます。
水上バイク2

川風に吹かれて水面を滑る・・・とっても気持ちよさそうです。

まだまだ猫います

飼い主募集のチラシをたくさん貼っているボランティアさんのお宅。
新しいお家を待っている猫ちゃんお外を見ています。

ボラ宅


募集1
福島からやってきた猫ちゃんもいます。

良いご縁がありますように。

親子猫、飼い主募集

母猫は長毛の美人さん、子猫3匹は500gの育ち盛り、とってもかわいい親子猫が保護されています。
新しい飼い主募集中!nekoieまでご連絡ください

親子猫
まだ赤ちゃんなのでお乳を飲んでいます。目を細める母猫、声も細くてかわいいです。

子猫1の2子猫2

募集3

良い出会いがありますように!

黄色い猫の絵皿

黄色猫1
こちらは途中の状態です。
色もまだ、金彩もまだ。

子猫皿

できあがり。
チャトラ子猫の産毛のふわふわした感じも良く出ています。

可愛い~こんな子猫を育ててみませんか?
新しいお家を探している子猫・・・たくさんいます。
nekoieまでご連絡ください。

平塚落雁

お菓子の平塚亭は平塚神社の前にあるのです。

平塚神社1
平塚神社2

八幡太郎義家公をお祀りして質実剛健の趣があります。

平塚落雁
江戸の頃はこんな風景だったのですね。

柏餅

この季節は柏餅を食べなくては!
ということで、買い物に出ました。G.Casaからトコトコと30分ほど歩きます。

平塚亭2

ここのお餅は(お赤飯も)とても柔らかいのです。
お年寄りにも好評なのです。

柏餅2

いつも行列ができていて、並んで買います。
いっぱい買い込んで重いので、帰りは「上中里」駅から「東十条」へ京浜東北線に乗ります。

柏餅1
おいしかったごちそうさま

袋に潜む

ごそごそごそごそ紙袋が動くので・・・
ふくろ1
通りすがりのるーとんが足を止めました。

ふくろ3
ルートンのチェック。
「ゆーろん。おまえか。こんなところで何やっているんだ。」

ふくろ2

で、言いつける。
「こんなところにゆーろんが入ってますよ~!」

今年もG.Casaのばら

昨年のばら。
134083967717913221573.jpg

今年のばら。
gcasaばらp

1年って長いような短いような・・・
本当の時間は、時計のように等間隔には過ぎてゆかないもののようですね。

お菓子は振り出し

今日のお茶のおともは、金平糖です。
金平糖

振り出しの小瓶に入れて楽しみます。
ふりだし

手間ひまのかかる小さなお菓子、昔は貴重品だったんだろうなぁ。
ありがたくいただきます。

桜草

北区は桜に縁のある地です。
桜の名所飛鳥山、そして浮間ヶ原は桜草。

昔は荒川の河畔には毛氈を敷きつめたように桜草の花が咲き誇ったのだとか・・・
今は浮間ヶ原桜草圃場に面影が残ります。

こちらは図書館庭の植え込みの桜草。
桜草2
桜草1

可愛い花ですね。

青ばら

青いバラの絵皿です。
涼しげでとても綺麗なのです。

あおばら2

しっかりチェックされています。管理者はゆーろん。

あおばら3

なめてみたってしょうがないのですが・・・

初風炉

初風炉
茶室を夏の装いに変えました。

風炉は電気炉です。さすがに夏の炭火は暑くてかないません。
風炉

風炉の灰を作るのが面倒くさいというのも正直なところです。

釣り釜

炉の季節も終わりです。
nekoieはお道具がないので、炉の最後の時期は釣り釜を掛けることにしています。

つりがま1

今日のお菓子は金平糖。
金平糖

ふりだしはガラスの小瓶にしました。

赤煉瓦図書館

連休中も内猫・外猫ちゃんのためにどこへも出かけない、nekoieです。
ご近所くらいはお散歩します。

煉瓦図書館1

G.Casaからぷらぷら歩いて10分、北区ご自慢の、nekoieも大好きな図書館です。
煉瓦図書館2

赤煉瓦の部分はカフェになっています。
煉瓦図書館3

ここには図書館を楽しむ工夫がいっぱいで、こんなねずみくんたちもあちこちにいるのです。
鼠の置物

シンビジューム

らん1
もうすぐ咲きそうなシンビジューム。

蘭1
ふわぁっと開いてきました。

確か名前はプリンセスまさこだったような・・・
ご成婚の頃にいただいて・・・ずいぶんたちましたね。

下弦の月5/2

茶室の灯り2

茶室の東の窓は半円に切ってあります。
東からこの形で昇る月は、下弦の月ですね。