2013年07月 - 猫と暮らす G.Casa & Catio

白鳥と鴨

かも

水路で遊ぶ鴨

白鳥

まだ灰色の産毛が残る白鳥

白鳥3

山中湖の風景です。
猫みたいには懐かないけど鳥も美しいなぁ。

nekoieは実は家の近くで暮らしているらしいカラスには懐かれて?いるのです。後追いされる・・・・
スポンサーサイト



セミ

セミが鳴き始めました。

せみ
羽化したばかりのセミ

せみ2

きれいな緑色です。

新型車両かな

最近、十条駅のホームの際にカメラを構えている人たちが多いのでなんだろうと思っていたのです。
新しい車両が走っているのですね。

これがそうかな。
新埼京線1

新埼京線2

確かにぴかぴか、できたての電車でした。

ただの井戸水

G.Casaには昔から使っている井戸があります。
古井戸というと怪談話の道具立てにお似合いなので、そういうものを見る方に見ていただいたのです。

そうしたら、大丈夫! なんでもないただの井戸水でした。

ただの井戸水

暑い日の打ち水、植木の水遣りに、感謝しながら使わせていただいています
ありがとう井戸水

ヤブランの花

藪蘭の花
ヤブランに花が付きました。
藤色なんですね。

ご近所の夏藤も咲いています。
藤の花
和風の色合いがすてきです。

ということで、ゆーろんにも藤色(撮ったらなんだか青くなってしまったけど)の衣を掛けてみました。
気品が漂う?  ・・・ゆーろんは何やってもゆーろんだなぁ。
ふじゆろ

おりこうさん

ある会場の入口でご主人のご用が済むのを静かに待つおりこうさん。
選挙犬
よくしつけられたわんこちゃん、偉いねぇ。


こちらさんは・・・ご主人を待っているわけでもなく待たないわけでもなく、毛繕いとひなたぼっこを楽しむ猫さん。
自由で良いようだけど、ちょっと気になる外歩きの飼い猫さん。
選挙猫1
選挙猫2

ピアノの部屋のお客様

ピアノの部屋にもお客様。
いろいろな方にお使いいただいています。

ある時は歌の発表会、ある時はフルートのレッスン、ステンドグラス講習会に癒しのセラーピールーム・・・・

ピアノの部屋1


今回はサマーコンサートにお使いです。
プログラム2

プログラムをのぞいてみましょう。
プログラム1
小さなお子様の発表会ですね
楽しんでいただけますように。




柚子のお客様

柚子の花が次々に咲いていて、入れ替わり立ち替わりお客様がおいでです。
夏の蝶

今日のお客はこの小さな蝶々です。

島トネリコ

G.Casa入口の島トネリコもずいぶん大きくなりました。
0720島トネリコ1


これは昨年10月の写真・・・まだ表札もついていませんね。
しまとねりこ

これは現在の写真、島トネリコだけじゃなくプリペットもヤブランも青々としています。
さて、島トネリコはどこまで大きくなるのだろう。
0720島トネリコ2

ブラームスの小径

ブラームス1
原宿はブラームスの小径・・・ブラームスさんらしき方の胸像があるけれど、なんでここに?
以前はただの裏道、その前は川・・・

今はおしゃれな建物だらけですが。
ブラームス5

裏道にふさわしく猫さまはあちこちに。
ブラームス2

ブラームス3

秋みたいな空

梅雨明け直後の猛暑がここ数日はおさまって、ほっとしています。
このくらいの暑さならいいんだけどなぁ・・・・

見上げると夕月。
0720そら2

空はどことなく秋のよう・・・
0720そら1

旅支度

出かけようとすると何かとお邪魔な猫さま・・・・
引っ張り出してきたスーツケースが今日の遊び場?
お手伝いか? 点検か?

CIMG0046.jpg

旅支度はまだまだできそうにないなぁ。
「猫の手も借りたい」ってよっぽどのことだねぇ・・・

ある場所の飾り

ある歴史的記念館を見学しました。
床と壁の装飾が素敵でした。

床の模様は寄せ木細工です。
玉座1

壁のクロスの織りがきれい。
玉座2

人の世のいろいろなものを見聞きしてきた床と壁でした。

G.Casa 夏の窓

G.Casaの夏の窓にはこれを飾ろうと思います。

ポット1
洋梨の絵のポットです。

ポット2

昼の窓はこうなりました。
灯りは涼しげな緑色です。

これは夜の風景です。
IMG_0187.jpg

猫ちゃんマグネット

マグネット

るーとん・ゆーろんを思わせる猫ちゃんマグネットをいただきました
嬉しいなぁ、ありがとうございます。

今年半年の地域猫活動報告書と一緒に届きました。
この活動報告書がすごいのです。
なんて几帳面で誠実で猫への愛情全開、超絶お仕事のできる方なんだろうと頭が下がります。

地域猫ボランティアさんには本当にすごい方がいっぱい・・・その凄腕の方をただで動かしている猫様はもっと凄い

雷雨にも動ぜず

猛暑、そして雷雨。
窓の向こうが全く見えなくなるほどの激しい雨です。

雷雨

ごろごろぴかぴかにも動ぜず寝ているゆーろん
動ぜず

これはどういう寝方なのか・・・熟睡か夏バテなのか?

四本木プール

四本木プールの古い写真が出てきました。
50年くらい前、近くの小学生はここまで泳ぎに来たそうです。
葭簀で目隠ししてあるけど、露天で丸見えの感じですね。
でも子供たちは楽しそう・・・

四本木プール

今はプレーパーク、ここにプールがあったなんて思いもつきませんねぇ。
四本木プール

業平ゆかりの言問団子

事問団子
名にし負はばいざこと問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと

みやこどり
これなむ都鳥


「業平橋」っていい名前だったのになぁ・・・残念です。
ねぇ、今業平のゆーろんもそう思うでしょ。
箱入り息子

梅雨明け十日の隅田川

上流

川の景色はなんともいわれず惹かれます。
小さい頃は怖くて橋は渡れなっかたのだけど・・・

下流

梅雨明け十日の青空の下の隅田川です。

浅草・今戸神社

今戸神社

浅草にある招き猫の神社、今戸神社にお参りしました。
可愛い石のなで猫さんです。
こちらの招き猫さんは二匹一緒の仲良し猫です。
いろいろな良いご縁を招いてくださるそうです。


こちらは浅草土産のきび団子・・・おいしいですよ。
犬・猿・キジもこれにつられて行ったのでしょうかね。
浅草土産

十条サマーセール

スカイツリーの人出に負けじと、十条もサマーセールでがんばっています!
P2013_0707_110756.jpg
人の波を避けて、上方だけ写します。


P2013_0707_110310.jpg
P2013_0707_110216.jpg

毎日の生活を支える商店街には、よそ行きの町とは別の良さと温かさがあります。

浅草から桜橋へ

浅草では見えていたスカイツリー
浅草スカイ1

桜橋のたもとではとても大きく見えていました。
桜橋スカイ1

端を渡りながら、わくわく。近づいてきましたよ!
桜橋スカイ2

でもねぇ、スカイツリータウンまで来たらどこだかわからなくなった・・・

スカイツリーの足下

スカイツリーの足下、押上駅に行きました。
地上に出て、さてスカイツリーはどこかと見回したのですが、見あたらず、お土産だけ買ってきました。

スカイ押上
ショッピングモールは人人人・・・
たぶんこの先のどこかにスカイツリーの入口があるのでしょうね。

スカイ土産1
nekoieはこれでいいや。

スカイ土産2
るーとんもこれでいいよね!



七夕の空

織姫彦星2sp

激しい夕立が過ぎ去って、東の空に星が見え始めました。
都会の真ん中では、そもそも天の川なんて見えやしませんが、高いところに織姫星・低いところに彦星が輝いています。

願い事が叶いますように・・・・

梅雨明けです

関東地方、梅雨が明けたそうです。
酷く蒸し暑い日々が始まります。

団扇が似合う季節になりました。
うちわ1

七夕は旧暦の方が合っているように思います。
星は見えないので、その雰囲気の団扇です。

うちわ2

地福寺門前の千年の松

岩槻街道沿いはどんな風景のなるのやら。

緑の美しい地福寺の門前の風景です。
地福寺正面
ここがちょうど、道路になってしまうところ・・・残念だなぁ。

地福寺松
千年の松はどうなるんだろう。伐ってしまうのだろうか。惜しいなぁ。

岩槻街道拡幅中

拡幅工事も少しずつ進み、なんだかスカスカと寂しい町並みになってきました。

岩槻街道拡幅1

道路が完成すれば、町の風景も変わるでしょう。
十条は大昔から人の住んでいたところ、町の景色は変わっても人の暮らしはそんなにかわりゃしない・・・

岩槻街道拡幅3

地面の下から、昔の人の暮らしが顔をのぞかせているようです。

ねこてそ見

では、ねこてそを見てしんぜましょう。
ゆーろん、手を出してください。

ゆーろんてそ1

うーん、よくよく見ると・・・
ハート型かな・・・
ゆーろんてそ2

あきらめのはやいおっとり型ですね。
小さい頃はお母さんと兄さんに圧倒されて小さくなっていましたね。
今は、餌も遊びもるーとんを立ててくれています。

当たっているかも・・・です。

ねこてそ

ねこてそ

猫にも手相があるという話ですが、さて・・・

ねこてそ1

ゆーろんの手相はいかに。
うーん、難しい。

お富士さんの賑わい

十条富士ご縁日の賑わいは、本家にも負けません。
富士祭礼1

通りいっぱいにお店が出て、人出もかなりなものです。
富士祭礼2

こうして、十条にも本格的な夏がやって来るのです。