2013年08月 - 猫と暮らす G.Casa & Catio

お客は嫌いなゆーろん

普段はとにかくちょっとでも高いところに陣取り・・・
荷物の上

足元にごろんしては、なでなでしろと迫り・・・
甘えんぼね

甘えん坊全開のゆーろんですが、お客様は大の苦手。
びびりまくって家具の裏側に入り込み、「帰れ!帰れ!」と無言の圧力。
お客

お客様が撤退すると、ほこりまみれで出てきます
スポンサーサイト



旅行鞄寝

夏の思い出のいっぱい詰まった旅行鞄、いまや、猫いっぱいです。

ここで寝ているのは、ゆーろん。
旅行鞄ね1

猫ベッドにしているのはるーとん。
旅行鞄ね2

旅先ご飯

旅先ご飯1
旅先ご飯2

旅先の朝ご飯、きれいに作ってあります。
家だと盛りつけなんかには気をつけない。朝なんか特に口に入ればよし、と慌ただしい毎日。
こんな朝ご飯を見ると、お出かけしたなぁという感慨がわいてくるのでした。

猟「猫」るーとん

るーとんの鋭い顔つきを見てください。
ねらいを見定めるこの目つき!

ひもねらい1

しゅっと繰り出す長い手!
ひもねらい2

牙は平常時も出ています ちと、怖い顔。

窓際るーとん

お疲れですか、るーとん。
窓際の暑さもやや落ち着いてきましたね。でも、熱中症に気をつけて。
窓際ね1

あぁ、寝ちゃいなかったんですね。どうも!
窓際ね2

柚子の実

柚の花はいっぱい咲いて、実もついてきました。
さて、大きくなるかしら。

ゆずのみ

葉っぱは相変わらず腹ぺこ青虫にかじられています。

ポスト

こんな懐かしいポストを見かけました。
現役のようです。

ポスト

恩師や友人への残暑見舞いのやりとりも、終わった今日です。

寝袋

片付けようと思っている旅行鞄・・・ベッドにされています。

旅行鞄

お土産の入っていた紙袋・・・・寝袋になっています。

寝袋1

ゆーろん、出てくれませんかね。
「やだね」

寝袋2

トンボ

トンボはなんで先っぽに止まるのか。
羽をたたまないから狭いところには止まれないんですかね。

トンボ2

こちらは友人が作ってくれた折り紙のトンボ、勝ち虫ともいうそうで、縁起物ですね。
折り紙トンボ

花も秋色

秋の花1

秋の花2

秋の花3

花の色も秋めいてきました。晩夏を一日一日大切に過ごします。

秋の空・秋の水

涼しげな水辺です。
秋の池

空ももう秋の色。
秋の空

東京も早く涼しくならないかなぁ・・・

あんまり暑いので・・

夏負けしたのか、るーとんもゆーろんもあんまり食べてくれません。
いつもは療法食なのですが、少し違うもの、食いつきの良さそうなものを混ぜてみました。

P2013_0811_203436.jpg

お食事中の、尻尾るーとんと尻尾なしゆーろん。
食べますね・・・たまには仕方ないか・・・

ゴーヤ

日よけに作ったゴーヤの実がなったといって、いただきました。
小ぶりです。

ゴーヤ1

熟れたのははじけて赤い種が飛び出しました。
またも黒い影が近づいてきました。

ゴーヤ2

ゆーろんの頭・・・
何にでも鼻を突っ込む猫様チェック。
さすがにゴーヤは食べないでしょ!

黄色いのは甘くて美味しかった。
青いのは小さくてもしっかりゴーヤの味わい! ごちそうさまでした

甲羅干し

亀はいつ見ても甲羅干し。
かめ

これは亀か?
玄武

虎・寅

どこに行っても、動物が気になって仕方がない。

ここには寅。
虎

これも虎か?
白虎

夜の境内

夜の境内1

夜の境内も灯りが入ってとてもきれいです。
おや、こちらに・・・どなたですかな。

夜の境内2

黒猫さんですね。
耳カット済みの地域猫さんでした。
お晩です。

夜の境内3

橋の向こう

橋とか川を渡ると別世界・・・

こんな橋を渡ったのですが、
橋3

橋2

nekoieは高いところが苦手なのでひたすら足元だけを見て歩く・・・
橋1


高いところばっかり好きなのはこちらのお方・・・
高いところ本棚

犬も帰宅?

人だけかしら。お盆に帰ってくるのは。
犬にも帰ってきてほしいなぁ。

グリ星Tシャツ

たぶん今頃は夜空の向こうを元気に駆け回っている、グリ

月遅れのお盆

旧暦では今日は7月7日の七夕です。秋の行事なのですね。
東京のお盆は新暦のままに行いますが、お盆もちょっと日の落ちるのが早くなる秋の頃が似つかわしいように思います。

大寺でお灯明を上げます。
根本大塔

不動堂

nekoieも今年初めてお盆に帰って来る人を迎えます。

つばめ

つばめ

ひょいと上を見上げるとツバメの巣があって、もうかなり大きくなった子供ツバメがのぞいています。
親ツバメはあちこち飛び回って何度も餌を運んでいます。

かわいいですねぇ。
猫さんとは相性が悪そうだから、お互いに出くわさないように、元気に巣立ってもらいたいものです。

旅先のおやつ

旅先で食べるおやつはまた格別、今日の甘味は山帰来餅と焼き餅です。

さんきらいもち

山帰来の葉っぱで包んだ柏餅みたいなもの。
焼き餅はヨモギの大福餅を平たくして焼いたもの。

両方とも、東京では食べたことがないなぁ。
美味しかった。

上げ膳据え膳

ありがたやの上げ膳据え膳です。
ごはん2

ごはん1

自分でご飯を作らないって、なんて楽なんだろう。
嬉しいなぁ。

うちの猫様も毎日上げ膳据え膳ですが・・・ご満足いただいているでしょうかねぇ・・・
退屈3

単線に乗って

単線

ちょっと出かけました。
単線に乗って行き着いた先には池があって・・・

池1

今は古風な池の中にも噴水を作るんだ・・・となんだかそぐわない感じがした風景・・・
水をかき回すためとか何か理由があるのかもしれません。

猫様の舞台

猫様の舞台というか、乗りたがるところ・・・箱の上。
箱の上1

箱の上2
狭いところに無理無理乗っかって見得を切るるーとん・ゆーろん。
後ろの壁紙のはがれ方が猫様舞台の趣向でしょうか・・・

立秋

8月7日は立秋だとか。
あいかわらず蒸し暑さにぐったりしていますが、秋の花も咲き始めました。

キキョウ1

キキョウ2

桔梗の花の色は涼しげです。
季節は変わりつつあるようです。

桔梗というと思い出す古今和歌集の歌・・・

きちかうの花
秋ちかうのはなりにけり白露のおけるくさはも色かはりゆく

ちょっと素敵な体験

鳥屋
揚げ幕
花道を出る
花道1
舞台に立つ

花道を通って舞台へ。
うちで役者顔と言ったらやっぱりるーとんかな。

るーとん横顔

十条・赤羽ぴあ

ぴあ

ぴあから「赤羽十条食本」が出ました。
ディープグルメってどんなの?と思いますが、普段の暮らしの幸せみたいなものが十条にはあります。

気取らず、安くて、お腹がいっぱいになる。
nekoieはそれがいいと思います。

敷居が高くて緊張しちゃうお店も、お皿まで舐めても元が取れないようなお店も、nekoieはだめだぁ。

木槿の花

夏の花と言えば、木槿。
町のあちこちにいろいろなタイプがあって、目を楽しませてくれます。

むくげ1
むぐげ2
むくげ底紅2
むくげ底紅

道のべの木槿は馬に食はれけり   芭蕉

忍野八海2
忍野八海を泳ぐ・・・名前わからない魚

忍野八海
空だか水だかわからない・・・魚の影


それは土産か?と聞くゆーろん。  いえ、ちょっとそれは・・・
ふてね3




月と富士

月富士

月富士2

月富士3

富士の向こうに沈む月
頂上に沈んでいくとパール富士と言うそうですが、機会に恵まれないと撮れないのだそうです。

どうでもいいから早く帰ってこい!とふて寝のゆーろん。
ふてね2