ゆーろん予防接種完了 ゆーろんはとっても良い子で予防接種をすませてきました。行き帰りの電車の中では声も立てず、診察台でもじっとしていました。るーとんはいつも大鳴き大暴れなんだなぁ、物わかりが良いのか悪いのか。早速るーとんのチェック。これでよし!
どうした?ゆーろん すっかりお支度されてから、状況に気づいて、「なぉん、なぉん」と鳴き始めるゆーろん。どうしたっと心配したるーとんが周りをぐるぐる回り始めます。「大丈夫かっ、ゆーろんっ」大丈夫そうだね、まぁ、がんばってこいやとあっさり救出をあきらめるるーとん。さて、ご飯にしよう・・・
犬の里親会に行ってきました 猫派?犬派?どちらも好きだし可愛いし・・・世話無しできれい好きでもの静かな猫のほうが、どちらかというと好きでも、今日は新しい飼い主を捜している犬たちの所へ行ってきました。犬もいいなぁ。
猫の寝床 お気に入りの台の上でこんな具合に寝ていたゆーろんですが、最近は寝る場所を変えました。人の寝ているベッドの上でぬくぬくとしています。寒くなってきたのですね。るーとんは?当然ながら人の布団に潜って寝ております。人は毎晩なんか変な夢を見る季節になりました。「ライオンに取り囲まれて絶体絶命」とか「エコノミークラスよりもっと狭い座席の飛行機に乗って身動き取れずに12時間」とか。
教会のバザー カフェのような美しい建物は十条教会です。今日は賑やかです。バザーをやっています。nekoieも今日はちょっとお邪魔します。できたてのおはぎが100円、とっても美味。熱々のポテトは50円、ごちそうさまでした。
学園祭 十条には学校がたくさんあります。文化祭も次々に開かれて、ちょっとお散歩に出てはのぞいてくる楽しみがあります。今日は、こちらのアーチから入ります。メロン味のわたあめを買いました。メロン味とか作れるんだと初めて知ったこの秋です。街にお若い方がたくさんいらっしゃると新しいことを覚えます
Kバス 北区にもコミュニティバスがあります。王子・駒込ルートと田端循環ルートがあります。白地の上に北区のシンボル桜の花の絵が描いてあるから桜バスとでも言うのかと思っていたら、「Kバス」という地味な名前でした。ちょっとがっかり。G.Casaは駅から近いので普段はバスを使いませんが、先日初めて乗ってみました。駒込行きに乗って、旧古河庭園へ。
十条満月 今日は旧暦9月13日、十三夜のお月見です。十条の月と言えば、十条満月。黒砂糖の香がふんわりただようどら焼きです。季節なので、栗入りを買いました。美味しくいただきました。十条ブッセというお菓子もあります。塩味の効いたバタークリームにチーズの粒々、不思議なおいしさです。
通りの白猫さん おやおやこちらの白猫さんは、かなりのお年のようですが、耳カットなしですね。のっそり歩いてひなたぼっこしているご老体はもうこれはこのままでも良いかなぁと思ってしまいます。いいんだろうか・・・わかりません。余生を幸せに生きてもらいたいと思います。
9日の菊なのに・・・ 旧暦9月9日なのに、重陽の節句なのに、暑くて暑くて・・・昨日、12日は東京の気温は31度まで上がり朝から日差しも強く、これから夏本番ではないかというような一日でした。夏の花 ムクゲが満開ですよ。通りを飾る花は秋の七草の一つナデシコに変わりました。が、ナデシコの別名、常夏(とこなつ)がぴったりくる今年の秋です。
秋の香 キンモクセイが満開です。nekoieはこの花の鋭い香がちょっと苦手なのですが、秋と言えばまずはこの香でしょう。そして、子供の頃が懐かしくなるアカマンマ。おままごとのご飯に使ったけど、今はそんな遊びはしないのかなぁ。
興味なし るーとんはテレビ好きですが、ゆーろんは全く興味を示しません。きれいなお姉さんが映っていても・・・そっぽを向き、台風情報も知らんぷり。ゆーろんは今では完全室内猫だから雨風の憂えはないけれど、外猫さんはどこでしのぐのだろうか・・・
地域猫フリマ準備中 秋になるといろいろな催し物があります。地域猫活動の費用を稼ぐためのフリマに出品するものを少しずつ集め始めました。眼鏡とかハサミとか入れておくと便利なペン立てを作ってくださったご年配の女性。パソコンをのぞいたら猫の絵がたくさんあったよ、飾る?と印刷してくれた方。黒猫の絵が多いのはハロウィンのせいか?nekoieにはなじみのない行事ですが、うちの黒猫どもにも脚光が?!皆さんに助けられて猫活動がんばります。
ゆーろんの水飲み場 台所の流しのなかに、なんでだかきちんとお座りするゆーろんです。他に場所もあろうに、猫様の考えていることは わからん!排水溝の中に手を突っ込んで、掃除してくれるのではなく・・・中の水切りネットを引っ張り出してくれるので、ゆーろんの水飲み場はここにしました。
テレビ好きるーとん テレビが好きなるーとん。好きな番組は、猫とかネズミとかが出ている動物もの、それと天気予報。動物が出てくると食い入るように見ています。天気予報では指示棒に飛びつく・・・あ、それはちょっと