2013年11月 - 猫と暮らす G.Casa & Catio

猫の譲渡会へ行く

新しい飼い主を求めている猫たちを見てきました。
s5


s1

s2

s4

s6
猫の神様がお祀りしてありました。
みんなに良いご縁がありますように。
スポンサーサイト



王子紅葉

王子、音無橋の紅葉です。
地味な色合いです。

王子紅葉

順天から

橋の下には昔の風景がかかっています。堰堤から流れ落ちる瀧はしばらく前まであったとか。
滝野川絵巻

ティーカップ

バラコップ
ベリーカップ

果物の絵柄のティーカップです。
ケーキ皿・ティーポットとお揃いなのです。

水曜日のネコ

水曜日のネコ

こんなおしゃれなビールがあるのですね。
nekoieはアルコールがダメなのだけれど、眺めては幸せな気持ちになっています。

思い切ってちょっと嘗めてみるか。
青リンゴとオレンジの香りとか書いてあるホワイトエールだそうで・・・下戸には全く想像がつきませんが。

それより、なんで水曜日なんだ?

黒猫の栞と読む本

しおりねこ1
読書のお供についてくる黒猫。

しおりねこ2
読みかけの本はコニー・ウィリスのタイムトラベルのお話。

そういえば、猫を絶滅から救い出すすてきなお話もありましたね。『犬は勘定に入れません…あるいは、消えたヴィクトリア朝花瓶の謎 』でした。

新しい飼い主を求めている犬

ミックス2

ミックス1

アイル

良いご縁がありますように。

井戸と排水

G.Casaのもう一つの手直しはここのところです。

12年の井戸

排水穴

ここ
排水穴1

植木の方へ水が流れるようにしました。

フェンスの手直し

G.Casaの植え込みのあたりを手直ししました。
以前はこうなっていたのを

2012年10月12年の植え込み

2013年11月
102-1110-4

102-1114-4
こんなふうに。

こちらも、前は
101-1110-3
今は
101-1114-3

緑を表側にしています。
通り側から見たところの圧迫感が薄れたように思います。

王子のドーナツ、富士見のがんもどき

懐かしい手作りの味が魅力の十条グルメ。

王子の餡ドーナツ。甘いもの好きのお年寄りにも好評です。
王子のドーナツ2
王子のドーナツ3

富士見銀座のがんもどき。おでんにはこれが無くっちゃ。
どしりとお腹の底から温まります。
がんもどき大

十条外猫

十条ねこ

白黒斑ねこ

みけとくろ

みけ


だんだん寒くなってきたけど、外猫さんたちはどこで冬を過ごすのか。
越せない子もいるんだろうなぁ。

どの子にも暖かいおうちがあればいいと思う・・・木枯らしの日。

桜?

南天と黄葉

秋色の日々濃くなっていく中に、これは桜でしょうか?
桜?

冬の桜?
あぁ、そういう詩があったことを思い出しました。
その詩の一節・・・


    ごらんなさいだいりびなのように

    わたくしたちがならんですわったござのうえ

    そこだけあかるくくれなずんで

    たえまなくさくらのはなびらがちりかかる
                   ( ふゆのさくら  新川和江 )

石臼

ツワブキの花
ツワブキ1


ツワブキの花と石臼。
昔使っていた臼を庭石の飾りにしています。
これで、何を碾いていたんだろう。

11月16日の夜空

11月16日の夜空にはこのような月と星が出ていました。

月には、月面A
月面A131116-1

木星には、衛星の影
13-11-16 23-47-32r64-1

ケーキ皿

ベリー皿

レモン皿

果物柄の絵皿。
どんなケーキが似合うだろうか。

サルココッカの実

サルココッカのみ1

サルココッカのみ2

サルココッカには赤い実がつくのですね。知らなかった。
ヤブランの青い実とサルココッカの赤い実と、ひっそりですがなかなかきれいです。

鼓笛隊

小学生の鼓笛隊に出会いました。
うまい下手ではなく、何というか、はつらつとした生気にあふれている演奏です。
聞いていると、懐かしさと嬉しさで心が弾みます。

鼓笛2

鼓笛1

茶の花

芭蕉忌や茶の花折つて奉る 漱石

陰暦十月、あの暑さもどこへやら、いつの間にか炬燵の恋しい季節になりました。
お茶の花が咲いています。

お茶の花1

お茶の花2

清月庵

おなじくこちらは、清月庵です。
清月庵

清月庵2
とても目立つ、ふすまの柄。

水屋
水屋が変わっています。
大きな炉があります。
水屋2
どう使っていたんだろう。

聴雨庵

池上梅園の中の茶室、聴雨庵です。
三畳、床が不思議なところにあります。
 
tyouu.jpg

くさりの間も凝った造りです。
鱗板が面白いなぁ、こんな一角が家にあったらちょっと楽しいと思えます。
聴雨2

聴雨1

聴雨3

池上梅園

池上梅園1
梅の花が咲く頃は良い香りで満ちているだろう池上梅園のたたずまい。

それぞれ趣の違う蹲踞や手水鉢があります。
つくばい1

つくばい2

これは、水琴窟。澄んだきれいな音がします。
水琴窟

G.Casa 11月の窓

G.Casaの11月の窓飾りを蕪に変えてみました。

灯り窓11月

灯り窓11月夜2

カブ皿

美味しそうだなぁと思うのですが、ちょっとサイズが合わないようです。

バッタ

バッタ2

ばった

G.Casaの小さな植え込みにも、バッタがやって来るのでした。
小さなものは何でもいとおしく感じます。

お土産のまめぶ汁

まめぶ2
まめぶ3
まめぶ4

お団子がなんとも面白い味を出しています。
どうしてこんなに手の込んだお団子を作るようになったのか、尋ねてみたい気がします。

とても美味しいお汁です。

アメ横のあまカフェ

アメ横の「あまカフェ」に行きました。
あま1

といっても、「あまちゃん」を見ていたわけでもないのです。
東京にずっと住んでいてもアメ横に来たのは初めてなので、なんだか不思議なところに迷い込んだような気がしました。

まめぶ1
お土産を買いました。
まめぶ汁のレトルトパックです。入荷したとたんに売り切れてしまう、大好評のお品だそうです。

菊花爛漫

菊の花盛りです。
愛好家の皆さんが丹誠込めた菊花を楽しませていただきました。

菊1
菊2
菊3
菊4
菊5

で、うちの菊はこれ。
菊1

G.Casa 1年点検

G.Casaも完成して1年がたちました。
1年点検の時期です。初期不良があれば改善したいと思います。

お気づきの点はご遠慮なくお知らせください。

全体像
1年前の、今頃。

これは今。
剪定
木も生い茂って、手入れのしにくいところは直す予定でいます。

犬も気になる・・・

猫と仲良くできる室内犬を飼おうかと思い、里親会に通っています。
人も犬も猫も相性があるので、慎重に・・・

今日会った子たち、みんなおとなしいよい子たちでした。
inu1.jpg
inu2.jpg
inu3.jpg

がんばる ゆーろん

パタパタさかなに一撃を加えるべく隠れ潜む(つもり)のゆーろん。
手もおしりも丸出しだが、気にしない!

かくれているつもり

ねらうゆーろん
飛びかかる構えのゆーろん。
しかし、鼻息が荒いなぁ。

頑張っていますが、狩りはどうもねぇ・・・お世話係がいてよかったね、ゆーろん。

さかな
さかなはあっという間に「目無し魚」に。

今日のブーム

マイブーム
今日の猫様のブームはこれ。
空気を送り込むと尻尾がぱたぱた動くおさかな

るーとんねらう
ねらう、るーとん。

にらみるーとん

さっそうるーとん

るーとんはねらったら外さない。颯爽たるもんです。

パネル展

hurima1.jpg
フリマでにぎわう通りの一角・・・

地域猫のパネル展です。
paneru 1

お立ち寄りくださった皆様、ありがとうございます。
paneru2.jpg