2014年07月 - 猫と暮らす G.Casa & Catio

うなぎ

夏の土用も過ぎて、とにかく暑いけれども次第に秋の気配も忍び寄っているのでしょう。
丑の日は鰻屋さんも大忙し、nekoieも鰻をごちそうになりました。

うなぎ

鰻というと思い出す万葉集の大伴家持の歌。

  石麻呂に吾物申す夏痩せに良しといふ物ぞ鰻漁り食せ
  痩す痩すも生けらばあらむをはたやはた鰻を漁ると川に流るな

夏やせした石麻呂さんをからかっています。
スポンサーサイト



逆さ富士と十条富士

逆さ富士

山中湖の湖水に写る富士です。
本物はやはり美しい。

image2.jpeg


十条のお富士さんも、がんばっています。

お富士山

もうすぐ王子神社のお祭り

もうすぐ王子神社のお祭りです。

掲示板にご案内があったり

王子神社祭礼1

王子神社祭礼


街に幟が翻り、あぁ今年もお祭りの時期になったなぁと実感します。
王子は夏のお祭りですね。

浅草寺の裏

あさくさ

観光客でいっぱいの浅草寺の裏手にひっそりと子泣き爺。
あさくさ1
ウルトラマンも。
あさくさ2
ちょっと不思議な空間・・・



日本橋

日本橋

日本橋1

駅の構内に日本橋の絵巻があります。
川や運河とともに江戸の街は賑わいました。

町の川

ここは今も昔も繁華街、芭蕉の句碑もあります。
とうせい1

とうせい
老舗の佃煮屋さんのお店先です。

花火とかき氷

金魚と猫様は相性が悪いので、nekoieの考える夏の風物詩は、花火とかき氷。

花火
ただし花火は遠くから見るだけ、人混みには出ない。

かき氷
このかき氷はイベントでただで配っていたもの。美味しかったです。ごちそうさまでした。

十条銀座にはものすごく高級なかき氷があります。
nekoieはただのかき氷で満足しています。

金魚

金魚は夏の風物詩なのかな。金魚提灯が揺れています。
代々木八幡神社の金魚祭を思い出しましたが、これはどこの金魚提灯でしょうか。

これど

これど1

ビルの表にも金魚、金魚・・・・・日本橋の金魚です。
昔、池に放していた金魚は猫様に取られてしまったなぁ

猫に目が止まる

どこを歩いても猫に目がいってしまいます。

これは真っ赤な招き猫。
みやげもの

こちらは・・・
外科
猫のお医者さんじゃなくて、人間の外科の看板です。
しかし、かわいい
お医者様が猫好きなんでしょうか。

さるすべり

さるすべり

街路樹のサルスベリの花が咲いて、夏本番です。

さるすべり1

さるすべり2

さるすべり3

青空に映える花房の色、目を楽しませてくれます。

昼寝の街猫

町猫

シャッターのすき間、飼い猫とも街猫ともつかぬ位置取りで仲良く昼寝の猫3匹。

町猫1

町猫2

町猫3

耳カットの猫さんたちでした。馴れていてかわいがられているんだなぁと感じました。
これからもお幸せにね。

美味しいミニトマト

赤トマト

赤トマト1

トマトが次々に赤くなり、次々に食卓にのっています。

甘くて味の濃いトマト、ただし皮は固い。
なぜなんだろう。

G.Casa夜の窓

灯り窓7月2
昨日のティーセットと小さなシャンデリアのような灯りををG.Casaの窓に飾りました。
お客様をおもてなししているような雰囲気になりました。

G.Casa夏の窓

ぽっと
ティーセット
すだれあかり

夏の窓はティーセットにしました。
灯りは簾の灯りです。

冷たい飲み物が欲しくなりました。

木槿と朝顔

_7050193mukuge.jpg

十条の街路樹には木槿もあって朝顔もあって・・・(ご近所の方が植えたのかも?)
爽やかに目を楽しませてくれます。

ちょっとしたところにも街への愛着が見て取れるのです。

木槿はあさがおとも呼ばれていたらしい。この花は底紅(そこべに)とか宗丹木槿(そうたんむくげ)と呼ばれています。

スイカと猫

スイカねこ
スイカをくんくんかいでいるるーとん。かしこい猫らしく見慣れないものはちゃんとチェックしています。

1スイカ箱
まぁとにかく寝てみようというゆーろん。

スイカ箱
結局こんな感じに落ち着きました、猫らしいです。

葉のしずく

蓮あわ

蓮しずく
蓮の葉の真珠のようなしずく。
ぽこぽこと泡が出ているしずくもあって、不思議です。

葉のつぼみはこんなの。
蓮葉のつぼみ

あ、そういえばこの変わった形の葉っぱと蓮の花のつぼみを光背にお持ちの仏様がいらっしゃったのを思い出しました。

蓮つぼみ

蓮つぼみ (2)

蓮の花はきれいだなぁ。
仏様の回りにたくさん咲いている花・・・インドではどんなところに咲いているんだろう。

7月のお茶

_7050191tya1.jpg

_7050187tya.jpg



遠くからお客様が見えたので、お茶をごちそうしました。
あんこはだめかなぁと思ったので、お干菓子にしました。
水と石竹と小石・・・・山の清水を思い出しながら。

ゆーろんの得意ポーズ

_7020160yuro.jpg
人の歩く先に、ごてんとひっくり返る。

写真
箱があれば入る。

なんだろねぇ、これだけは必ず一日に何回もやっています。

G.Casaのやまぼうし

やまぼうし7月花
やまぼうしの花が満開になりました。

やまぼうし7月花1
G.Casaの入口を彩っています。

雨後の竹の子

木?

木?1

山の木々も五月雨に濡れて輝いています。

たけのこ
足元にはたけのこ。
根曲がり竹の細いのが伸びています。

良いものを手に入れるには、朝3時起きして採りに行くそうです。
焼き筍、筍のお味噌汁、筍の天ぷら・・・感謝してごちそうになりました。

梅雨時の花

雨に濡れて、きれいな花。
恵みの雨、山のしずくの雨。

がま

長野花1

長野花2

田んぼ花

適度に降ってくれればありがたい。

清冽な水

その、きれいな水です。
清水1
清水

山からいただく水・・・・なんとぜいたくなことでしょう。

田んぼや畑を潤しています。
たんぼ

かぼちゃ

長野へ

長野看板

番線
ひとつのホームに番線が二つ。
今日からお出かけです。



もうすぐ完成の、新幹線の駅舎です。
新幹線1

こちらの旧駅舎は使わなくなるのかなぁ。
新幹線2
今はひなびた駅前ですが、これからがらがらっと変わってしまうんでしょうか。

名物の笹寿司をいただきました。
笹寿司
戦国時代の野戦食だそうです。 笹の上に酢飯、山菜やシイタケの煮もの、クルミなどをのせたお寿司です。
お米がとっても美味しかった。水が良いからと言うことでした。

ミニトマト

ミニトマト2
ミニトマト3
ミニトマト1

庭のミニトマトも大きくなってきましたが、果たして、お味は?
赤トマト

甘い甘い味が濃くておいしい!
十条名産は昔はお茶、トマトもいけるか?

最近のおふたり

_6300131.jpg
風格のある、るーとん。
しかし、相変わらず膝の上・・・・暑い

P6210011.jpg
ゆーろんは本棚の上、
もしくは猫棚の上。
_7010135.jpg
屋根のすぐ下、天井に近い位置取りは暑いのではないかと思うのですが・・・

大きくなった子犬

P6280108.jpg

すっかり大人になったピタ犬です。
5キロ・・・・・・ちょっと食事に気をつけなければ。

狂犬病の予防接種を先日済ませたところです。

剪定

G.Casaの植栽もずいぶんと大きくなってきたので、植木屋さんに頼んで剪定をしました。
柵の大きさに合わせて整えてもらいました。

剪定gcasa1

剪定gcasa5

剪定gcasa2

すっきりとして、良い感じの仕上がりです。

待ちぼうけのお猫様

寝写真 2
はいはい、どうも、お留守番ありがとうございます。
寝写真 1
はいはい、お退屈さまでした。

寝写真3
あ、カツブシ買ってくるの忘れたっ!

すみません、猫様用お土産はありません。
にらまないでください、るーとん。

十条お富士さんの縁日

十条富士も7月1日はご縁日です。
大変な賑わいです。

お富士さん1

お富士さん2

夏がいよいよやってきます。