2015年03月 - 猫と暮らす G.Casa & Catio

ウサギ

usagi.png
水を飲む、迷子ウサギ。
このあと飼い主さんに引き取られていきました。よかったね。

スポンサーサイト



加速する春

セージ15
セージの赤紫の若芽はどんどん緑色になっていきます。

西洋石楠花つぼみ15
西洋シャクナゲのつぼみはおおきくふくらみ、あでやかな花が咲く日も近づいてきました。
こうして春は加速してさっと通り過ぎていくのです、今年もまた。

甘味処

かっぱ6
合羽橋で一休み。
あんみつに添えられたパリッとした最中の皮が気に入りました。

かっぱ5
器の青い色にクリームぜんざいが映えています。
美味しくいただきました。ごちそうさま。

お皿を買いに合羽橋へ

かっぱ7
また合羽橋へお買い物に。
かっぱ2
絵付けに使う白いお皿を買います。この街はお値段もお手頃で品揃えもすばらしくて、楽しくお買い物ができます。

かっぱ4
かまどなんかもあるし、
かっぱ3
すごい大釜も。見るだけで面白いのです。

おりこうピタです!

ピタ152

ピタ151
ピタちゃんです。
犬はちゃんとカメラを見てくれるのになぁ。どうして猫は・・・・

人の思惑なんか気にかけないのが猫だけどね。

公園の花

コブし15

水仙15

レンギョウ15

わからん15
白い花、黄色い花、次々に咲き出しました。
王子飛鳥山、石神井川の桜の見頃ももうすぐです。


道ばたの花

蒲公英15
線路の敷石の間のたんぽぽ、かなり長い期間咲いていますが、これからまっさかりですね。

カラスノエンドウ15
これはカラスノエンドウ。
『ゲド戦記』のゲドの親友の名前でしたね。誠実で勇気のあるこの人がなんて可愛い名前なんだろうと、花を見るたびに思い出します。

墓参

水琴窟15
お彼岸には十條山地福寺へ。
水琴仏の良い音色を聞いてお参りしました。
花木がたくさん植えてある境内はもうすぐ花でいっぱいになるでしょう。

春のまち猫さんたち

みちねこ3
柱の陰
みちねこ2
植木鉢の隣
みちねこ1
路地の奥

暖かくなって猫さんたちも活動が活発に。外猫トイレも大盛況です。
それでも猫さんの数は増えていないので一安心。

餌やり禁止条例? 猫問題は人の問題。人も猫も穏やかに暮らせる街がいい。

通りの花はデイジー

デイジー1
デイジー3
デイジー2
十条駅前に通じるバス通りの花は、デイジーになりました。
この通りも拡幅して・・・立体交差になって・・・どうなるのかなぁ。

西口の広場

駅前広場
十条駅前の西口広場です。ここが大変貌を遂げるのですか。

花壇2
小さなプランターの花、
花壇1
たくさんの寄せ植え。地味ですが手がかけられています。

十条がどこにでもあるような街になってしまったら寂しいです。

G.Casaの井戸水

水やり1
G.Casaの植え込みの水遣りは井戸水を使っています。

水やり2
ありがたいことに、豊かな水量は夏も冬も涸れることがありません。
飲料ではありませんが、G.Casaの皆様の下洗い用に、また防災用にお使いください。

若草

わかくさ
若草というすてきな名前のお菓子をいただきました。
島根県松江の銘菓です。

もちもちした求肥が若草色のそぼろにくるまれています。なんといってもこの色合いが美しい!
お皿も緑色の彩色、もちろん黒い影はチェックに来たるーとん様。
松江のお殿様のお好みですが、るーとん様は?

春先の庭

15ジンチョウゲ

芽
沈丁花の花の香りが漂う庭です。
紅葉の新芽も伸びてきました。春先の芽は赤い色をしています。葉っぱの赤ちゃんなんですね。

外猫さんたちも活動的になってきました トイレ掃除をしているとわかります。

G.Casa 3月の夜の窓

15-3皿
ぽわんとした赤い光の夜の窓です。

散る梅の花・・・春も次の準備に入ったようです。

東十条駅に集まる人

とりてつ1
東十条駅の線路脇にカメラを構えた人たちがいっぱいです。

とりてつ3
確かにこの路線は、いろいろな車両が通ります。nekoieには名前もわからないけれど、時々はへぇ~こんなのがあるのかと感心したりもします。愛好家には面白いのでしょう。
新幹線も通ります。

とりてつ2
京浜東北線もとても便利。
皆さんあちこちからカメラを提げてやってきます。

新しい十条?

15西口開発
十条西口開発のポスターを街で見かけました。
「新しい十条」
どうなんですかね?

今だって安心して歩いているし、地域から愛されているけれど・・・

挨拶か?

うしろるい
後ろ姿もかっこいいるーとん。やっぱり猫背。

ゆろまえ
いっつもぽやんとしているゆーろん。

あいさつ
ゆーろんはよくるーとんをぺろぺろしますが、これは挨拶なのか?なめているのか?

梅の小皿を飾る

さら2
今年も梅の花の小皿を飾ります。ちょっと和風、赤い地模様も手書きです。

さら1
お気に入りの猫皿。
絵心のある方、白いお皿に絵を描いてみませんか。

もうしばらくしたら絵皿の教室を始めたいと思います。

春眠

春眠1
サルココッカの花も咲き、水温む春・・・

春眠をむさぼる方・・・
春眠2
一年中こんな感じではあるが・・・

野沢

野沢152

野沢153

野沢154

野沢151

春浅い雪国のきれいな夕焼けでした。

豊野の電車

豊野1
大きくて立派な豊野駅、人は少なくて閑散としています。

豊野2
人気なのはこの電車。カメラを構えた方が待ちかまえていたので、nekoieも便乗しました。
クラッシックな感じがいいのかな?

地下から長野電鉄へ!

野沢へ3
JRから長野電鉄まで傘いらずで行かれるようになったのですね。

 野沢へ4
あれ?小田急のロマンスカーみたい?

 野沢へ5
小布施で栗を食べました。

栗最中2
栗最中1
とっても美味しい栗あんだけの栗最中、冬だけの販売だそうです。

長野へ行く

野沢へ1
快適な新幹線に乗って、物珍しげに高級なお席をのぞき、トイレなどの調度まで豪華なのにびっくりし、長野へ向かいます。

野沢へ2
これはまぁ、ずいぶんと変わったものです、長野駅!
長いこと工事していて今最後の仕上げです。

nekoieは昔のお寺の屋根のような長野駅舎が懐かしい。木の感じで思い出しました。

新しい車両

新幹線5
新幹線のこの座席ですが、座ってみたらとっても前のめりで・・・
なんか変?と思っていたら、注意書きがありました。

新幹線6

新幹線8
ここのところを
新幹線7
上に上げるんだった。

nekoieはこういうのに慣れていません。

新幹線に乗る

新幹線2
新幹線の新しい機種に乗りました。

新幹線1
例の、豪勢な客車が付いているものです。

新幹線3
すごいや・・・

新幹線4
グリーン車はこちら、広々としたブルーのシート。

新幹線5
nekoieはこっちの普通車両。
新宿の金券屋さんで安い指定席券を買うのがいつもの行き方、グランクラスはのぞいただけ

盆栽の紅梅

梅151
紅梅が満開です。

梅153
これは盆栽の紅梅です。
盆栽ってどう手入れをしていいか全くわからないので放置状態ですが、たくさん花をつけてくれました。

猫の手マシュマロ

肉球マシュマロ
可愛い可愛いマシュマロをいただきました。
猫のお手々と茶白の猫です

プニプニした感触もなんとも言えない
あなたもちょっとお手々見せてくださいと言ったけれど、拒否された。
かしこるい

雛色紙
ひな祭りの色紙をいただいて、それ以来飾っています。

昔、お雛様に供えるお菓子に「きんかとう」という砂糖菓子があって、招き猫なんかもありました。
野菜や果物の形に作って色がつけてある、あれが懐かしくて・・・・・・最近はとんと見かけないなぁ。

仕方ないから、本猫です。
ぼーっとしたゆろ
相変わらずぼうっとしているゆーろん、まぁ、お飾りみたい。

十銀防災

十銀防災
十条銀座周辺は建物が密集しています。
だから、防災にも力を入れています。

こんな取り組みもしています。