2015年05月 - 猫と暮らす G.Casa & Catio

青虫になりました

ao1.jpg
あっという間に成長するあげはくんです。
もうすっかり青虫です。
蝶になって飛び立つのはいつでしょう。
スポンサーサイト



ポーセリンアートのご案内

黄茶碗
お茶碗に全面に牡丹の柄を貼ってみました。
ちょっと中華風の味わいです。

このお茶碗を表紙に、ポーセリンアートのブログを作りました。
こちらもどうぞご覧ください。

  Frühlings Licht(フリューリングス リヒト)

お教室のご案内など、おいおい載せていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

かわいい小さな花

katabami.jpg
足元にカタバミの花。

soyogo1.jpg
見上げればソヨゴの花。

soyogo2.jpg
小さな花も盛りです。
もうすぐ梅雨ですね。

月と木星

比較明0522
暗くてよくわからないかもしれません。
流れている光が、星です。

右下の太く明るいのは月、真ん中あたりの明るいのは木星です。
片時も休むことなく動いているのがこの世なのだと、こんな写真を見ると実感します。

夜の、5月の窓

barasara.jpg
夜の灯りが入ったG.Casaの窓です。
大輪の薔薇が映えます。

寝相の善し悪し

ruine.jpg
いつでも尻尾をきちんと巻き付けた猫らしいるーとんの寝相。

yurone.jpg
なんだかどうでもいい感じのゆーろんの寝相。
今日はこんな感じで寝てみました。

どくだみを刈る

d1_20150516211845466.jpg
どくだみの花が咲き、刈り取りに良い時期です。

d4.jpg
刈り取って干しています。
どくだみ茶を作っているところです。

今年の下宿むし

b3.jpg

b2.jpg

金柑と柚子の枝に、今年も下宿の皆様です。
何代目ですかねぇ。
バリバリ葉っぱを食べています。

さくらんぼ

c2.jpg
公園に実ったサクランボです。

c1.jpg
種ばかり大きくてちょっと渋いけれど、これが好きなんです。
高い宝石のようなサクランボはとんと食べたことがないなぁ。

室内飼いを・・・

sotoneko3.jpg
ぼさぼさの外猫さん。
ルールがあってもそうはうまく回らないのが現実・・・

猫の完全室内飼いが当たり前になればなぁ。
yurosi-neru.jpg
野良あがりのゆーろんも今は完全室内猫。

野鳥の森のお知らせ板

sotoneko1.jpg
以前は犬禁止だけでしたが、猫餌やり注意の看板も付いたのですね。

sotoneko2.jpg
外猫さんのお世話のルールが書いてあります。

nekoieの自宅の庭に用意した外猫トイレは、繁盛しています。
毎日の掃除は必須ですが、糞の害で困ることはぱったり無くなりました。
猫トイレがもう少しあちこちにあれば良いのになぁと思います。

G.Casaの薔薇

r5.jpg
こんな感じの薔薇を描いてみました。

r7.jpg
これが、G.Casaの薔薇です。
灯り窓に咲いています。

御苑の薔薇

r6.jpg
こちらは新宿御苑の薔薇です。

r4.jpg
r3.jpg
r2.jpg
r1.jpg
きれいですが、お世話は大変・・・とげが・・・
咲いているすてきなところを見せていただき、感謝です。

御苑散歩

皇居東御苑2

皇居東御苑5
今年は季節の移り変わりが早いような気がします。
一気に夏になった一週間でした。花もどんどん移ろいます。

次の季節へ

きんかんつぼみ
金柑はつぼみをつけました。

15ばら
薔薇は咲き始めました。

どくだみつぼみ
どくだみもつぼみ。花が咲いたら、どくだみ茶を作りましょう。

天空公園

tennkuu1.jpg
天空公園という響きがいいですね。
ビル街のど真ん中に、緑の小山?
3階くらいかなと思っていたら9階でした。
ジャンクションの屋上を緑化して、らせん型の庭園を作っています。
どうやって植えているのか、見事な植栽です。
tennkuu2.jpg
普通の家の屋上にも応用できるかしら。

長野駅へ

nagano5.jpg
威容を誇る長野駅・・・善光寺ご開帳で大変な人出です。

お参りするのに2時間待ちと聞いて、あっさりあきらめてお食事を。
nagano3.jpg

nagano1.jpg
信州名物を取り入れたとても美味しい御膳でした。

またの機会にご縁をいただきに参りましょう。
nagano4.jpg

タケノコ育つ!

筍、竹になる。
とにかく筍はあっという間に大きくなって竹になってしまいます。
皇居東御苑7

掌に乗るほどの小さな子が三ヶ月で成人・・・・かぐや姫の成長ぶりもこんなものだったのでしょうなぁ。
    三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。
    手にうち入れて家へ持ちて来ぬ。
    この児、養ふほどに、すくすくと大きになりまさる。三月ばかりになるほどに、よきほどなる人になりぬれば、
    髪上げなど相して、髪上げさせ、裳着す。

竹の中ならぬ袋の中に、ゆーろん。こちらは成長しないね。
袋ゆろ

十条まちあるき

k3.jpg
カレーイベントの裏側は十条街歩きマップになっています。
十条のご紹介も載っていて嬉しくなります。

例えば、「十条で井戸巡り」
十条にはあちこちに井戸があります。
十条台地の地中深く流れる清流は秩父に源があるとか。台地の端っこ、東十条では湧き水も。
G.Casaの井戸も現役ですよ。水量豊富です。ありがたく使わせていただいております。
15井戸

十条カレー

k2.jpg
十条のカレーめぐりのイベントです。
たくさんのお店が自慢の一品を用意しています。

今日、食べたのはこれ、カレーパンです。とってもスパイスが効いていて美味しい
カレーボート
応募券ももらいました。
カレー

nekoieは肉を食べないから、野菜だけのカレーがひとつくらいあればいいのになぁと、ちょっと残念。
次回は卵かお豆腐だそうです。期待しています。

十条黒猫団

kneo4.jpg
kneko1.jpg
kneko3.jpg
兄弟か親戚か、黒猫の一派が住んでいます。
たぶん飼い猫さん。
人なつっこくてスリスリしてきます。

春過ぎから外遊びの時間も長くなっています。

5月の窓は切り絵

灯り窓5月

切り絵の猫を飾った、G.Casaの窓です。

土星

15-05-02-lrgb1.jpg
連休中に写した、おなじみの土星。
今年は角度が良いらしくて、輪っかの縞や空隙がよくわかります。

角度が寝てしまうと輪っかは真っ平らになって見えにくくなってしまうとか。
空の星も日々変化しているんだなぁ。

こちらは木星。赤い目が印象的、あれはいったい何?
15-05-02-lrgb.jpg

およばれ

ご飯2
ご飯1
お招きを受けて、夕食をごちそうになりました。
美味しい上に見た目もとても美しい

nekoieもこんなお料理が作れたらいいなぁと思って記念撮影です。
とても美味しく頂戴しました。ごちそうさまでした。

美しいブルー

沖2

沖1
海の青さに 空の青・・・
「芭蕉布」の歌が染みわたります。

gajyu.jpg
不思議な形の木にもつくづく見ほれてしまいます。

舟に乗る

舟4
遠く伊江島のぐすくやまを見ています。
この地形はなんとか現象といって世界でもとても珍しいものなんだそうな。
舟1

舟3
舟2
海の底には珊瑚の森。

シーサーって猫科?

獅子1

獅子2

獅子3

syuri1.jpg

シーサーは獅子らしい。
ということは、君たちのお仲間かね。

獅子4

色鮮やかな島へ

沖3

沖4

沖花1

沖花2

何もかも色鮮やかな沖縄へ。

またも旅立ち

旅支度1
支度をしようとすれば、猫。
無関心を装うのはるーとん、入り込むのはゆーろん。

旅支度2
どっちにしても、お邪魔なのよねぇ。

鯉のぼり

舟5
5月です。
青空に鯉のぼりが泳いでいます。
どう見ても鯉には見えない魚が何匹かいますね。

無題
魚とくれば何を置いても飛んでくるこの方、特にくさやなんかあぶっている時は大騒ぎ。