2015年08月 - 猫と暮らす G.Casa & Catio

籠城

籠城
お留守番は不満だ!押し入れに立てこもる二匹。
呼んでも出てきません。
朝ご飯を食べたばっかりだから餌でも釣れないし・・・

おもちゃか?!
籠城1
やっぱりこれしかないですね。

スポンサーサイト



霧の小道

木の下
朝霧の中を散策します。
霧の中を歩くといつのまにかしっとりと濡れてきます。

野花2
足元にいろいろな花が咲いています。

野花6
これはなんでしょう、面白い形の花です。

散策の後は朝ご飯。
あさごはん
美味しくいただきます。

街路樹はカリン

かりん1
諏訪でびっくりしたのは、街路樹に袋が掛けてあることでした。
ちょっと見た時は白や黄色の大きな花が咲いているのかと思いました。

かりん2
街中に立派なカリンの実がなっているのです。
取り入れの時期には街の皆さんに配られるのだとか。すてきです。

瀬音の響くお社

上社前宮2
清冽なが音を立てて流れていきます。

上社前宮1
諏訪大社上社前宮、清浄の気が満ちています。

御柱祭は来年だそうです。

諏訪の大社

常夜灯
常夜灯
上社本宮1
大鳥居
上社本宮2
お相撲の土俵が作ってありました。
注連縄があたりを清めています。

江戸より五十五里

中山道1
「江戸より五十五里」とありますが、どこでしょう。

中山道2
「右 中山道  左 諏方宮」 とあります。

諏訪湖
諏訪湖のほとりです。

船橋の美味しい梨

梨猫2
船橋の梨が好き!
甘くてみずみずしい新鮮な梨です。

猫入りです(うそ)
梨猫1

ひさびさに犬!

ぴたやん3
マイハウスの前でご機嫌なピタです。

ぴたやん2
りりしい横顔もご披露しましょう。

ぴたやん1
こちら、泥棒から草模様の御駕籠はるーとん。
ゆーろんが様子見に。

ちょっと病院に行ったのです。でも、大丈夫ですよ!

毛繕い

けつくろい
毛繕いが大好きな、きれい好きるーとん。

ゆろほこり
いつもほこりっぽいゆーろん。
毛繕いをしているのを見たことがない。
yuroほこり1

猫ってきれい好きだと思うのですが。
ゆーろんはトイレも片付けない・・・! 砂かけはるーとんがやってくれています

カラスお出まし

からこ1
懐いてしまったカラス。
せっかくご挨拶に来てくれたのだから、るーとんゆーろんの餌をおすそ分けです。

からこ2
なかなかの男前だと思うのですが。
性別不詳です。

くつろぐ外猫さん

お茶猫2

お茶猫1
こういうのんびり感がいいなぁ。
おっとりまちねこさんが暮らすところは、人も幸せだと思うのです。

下書き中のお皿

しろさら1
変に地味なお皿に見えますが、彩色の前、下書き中のお皿です。

色を差して、焼成して、これが見違えるような絵皿になるのですよ。
お試しになりませんか。

Frühlings Licht(フリューリングス リヒト)でご紹介しているお皿です。
レッスンの予定などサロン情報を 「ポセナビ」 というポーセラーツ・ポーセリンアート専門の情報サイトに掲載しました。
よろしかったら、ご覧ください

野球少年の小さなトレイ

しろさら2
日に焼けた野球少年、甲子園では熱戦が繰り広げられているようですね。

こんな可愛いトレイを作ってみませんか。
シールを貼って作るポーセラーツは案外簡単です。

Frühlings Licht(フリューリングス リヒト)でご紹介しているお皿です。
レッスンの予定などサロン情報を 「ポセナビ」 というポーセラーツ・ポーセリンアート専門の情報サイトに掲載しました。
よろしかったら、ご覧ください

蝶々

幼虫2

幼虫1
またまたアゲハの幼虫です。
年に何回もお見かけしますよ。どのくらいのサイクルで世代交代しているのでしょう。

しじみちょう
こちらはシジミチョウ。こちらの青虫は見かけないなぁ。

残暑の日々

窓開け
暑い時にはG.Casaも窓を開けたりしますが、猛暑日が続いた間はどうにもならない暑さでした。
立秋を過ぎてそれでも夕方はやや涼しくなってきたようです。

日陰猫
日陰猫さんの定位置です。

きれいな色のニラ

きにら
黄色いニラです。
柔らかくて香りもまろやかです。

お醤油に漬けて長く楽しみます。
黄ニラ醤油

時計

とけい

お祝いにいただいた手作りの時計です。
ここに、「6」という数字の形があります。

さて、なんのお祝いでしょう?




semi.jpg
小さい体で大音量の鳴き声。
もう立秋を過ぎましたが、元気な蝉の声が響き渡っています。

猫は蝉をパクッと食べちゃうんだよねぇ。美味しそうには見えないが・・・

ポーセラーツレッスンのご案内

白ティシュ1
白ティシュ2
こんな真っ白いティッシュケースが・・・

ティッシュケース花柄
お好みの花柄に・・・

ポーセラーツを体験してみませんか。
詳細はフリューリングスリヒトのページをご覧ください。
お申し込みはこちらまで、メールをお願いいたします。
           c-s-fruhlings-l★y-mobile.ne.jp  (★は@)

祭の風景

王子祭3
ご町内をめぐる神輿です。

西2

西
かっこいい袢纏、欲しいなぁ。

御祭礼

王子祭1
涼しげな音無親水公園の脇から王子神社に登っていきます。

王子祭2
8月の御祭礼の時の写真です。提灯の前には田楽舞の舞台がありました。

田楽舞1
縁起物の花笠を取り合って大騒ぎになり喧嘩祭とも呼ばれたそうです。
今はどうなんでしょう。nekoieは実は田楽舞を見たことがありません。

美しい絵馬をいただいて舞姿を想像しています。

フリューリングスリヒト・レッスンのご案内

fl看板1
こんなご案内をG.Casaに掲示しました。

fl看板3


ポーセラーツは真っ白な器にお好みの転写シールを貼って焼きあげるものです。
fl看板2 
どなたでも簡単に美しい仕上がりの器を作ることができます。
是非、お試しください。

詳細はフリューリングスリヒトのページをご覧ください。
お申し込みはこちらまで、メールをお願いいたします。
           c-s-fruhlings-l★y-mobile.ne.jp  (★は@)

涼を求めて

涼をもとめる
炎天下、ちょっと日射しを避けようと車の下に潜り込む十条まち猫さん。

外猫には夏の暑さも、冬の寒さも本当に厳しいね。

十条駅前盆踊り

盆踊り昼
十条の駅前広場では盆踊りが行われます。

盆踊り夜3
夜、灯りがともりました。

盆踊り夜2
櫓太鼓の音はG.Casaにも風に乗って聞こえてきます。

盆踊り夜1

猫柄が集まってくる

ガラポン猫
お椀につっこんでお腹ぷっくりの猫。

本と猫1
本の上で偉そうな猫

どこからともなく猫柄が集まってきます。
楽しいです。

先日のブルームーン

blue-moon.jpg
満月を取り合わせてみました。

大きいのは望遠鏡を使って写したもの。
上の二つはデジカメで写したものです。

月に2回満月があるのは珍しいけれども、なんでブルーなの?
普通の赤っぽい満月でした。

もうすぐレッスン始めます

花の器2
白い器にシールを貼って焼きます。

花の器1
自分だけのお気に入りの器ができあがります。

ポーセラーツを楽しんで見ませんか。
やっとレッスンの準備ができました。
8月中に初日を迎えられそうです。
レッスンの詳細・お申し込みはFrühlings Licht(フリューリングス リヒト)のページで公開予定です。

教室は埼京線十条駅から徒歩3分の、こんなお部屋です。
夢リ

なんてったってマタタビ

またたびは1
どうして猫様方はマタタビが好きなんでしょうか。
わからない・・・

またたびは3
コテン、とろーんとしてしまったゆーろん。

あまとうの箱
箱に入って、うっとりしています。
あまとうの箱1

畑の恵み

野菜1
丹誠込めた畑の恵みを箱一杯いただきました。
嬉しいです。

猫様にもこんなものが入っていますよ。
またたびは2
いい匂いでしょ?
人間にはわからないけどね。

夏の外猫

夏の猫3
涼しいところに寝ころぶ十条まちねこさん。

夏の猫2
お、ここにも。
わかりましたか?

夏の猫1
木陰の黒猫さんです。