2016年10月 - 猫と暮らす G.Casa & Catio

くっつき猫

ツーショット1
るーとん、ゆーろんは仲良し、くっついてくつろいでいます。

ツーショット2
耳元でゆーろんのおおあくび・・・くわぁーっ!
スポンサーサイト



庚申塔

庚申様
十条駅南側の庚申塔です。

今でも庚申待をするのか知りませんが、いつも丁寧におまつりされています。

秋の花、初冬の花

hagi16.jpg
白萩 

hototogisu16.jpg
ホトトギス

とても好きな秋の花です。

そして、ツワブキはつぼみです。もうすぐ冬。
tuwabuki16.jpg

るーとんのお水スタンド

mizu1.jpg
飲み水のボウルにはいつもきれいな水がなみなみ入っているのですが。

「水を用意せよ」との、るーとんの仰せに従うほかありません。
mizu2.jpg
汲みたての水をここで飲むのがすき

そよごの実がオレンジ色に

soyogo162.jpg
soyogo16.jpg
もっと赤かったように思いますが、オレンジ色です。
雨が多かったせいなのか、何となく様子が違う気がします。
そよごだけでなく・・・

見えてくる月面A

161014-A合成
右端に月面Aがだんだんと見えてきています。
時間の経過とともに光の当たる面が増えてきているのですね。

布団が好き

huton.jpg
秋も深まると、布団に猫が乗っかったり、潜ってきたり。
けっこうずっしりと・・・なぜか真ん中に寝る。
遠慮がちに端っこに、などということは決して無いのが猫 

消えてゆく風景

十条南4
十条駅南側の踏切小屋と池袋方面の線路です。
高架になったら消えてしまう風景です。

十条南1
その踏切からすぐ池袋寄り、昔はこのあたりにも踏切があったとか。

十条の水

踊る水
踊っているような、井戸の水

「私の東京地図」には、『水がおいしかった』 と書いてあります。
今は井戸の水は飲めませんが、そう聞くだけで、とても嬉しく思います。

佐多稲子の十条

稲子2
「私の東京地図」(佐多稲子)に、十条のことが書いてあります。
昭和の初め、G.Casaのすぐ裏手に暮らしていたのです。

稲子1
街並みはまるきり変わりましたが、入り組んだ小路は今も残っています。

赤とんぼ

十条トンボ
羽を休める赤とんぼ
十条駅のすぐ近くの切り株のてっぺんです。

深まる秋の風情

せーじ16
赤い華やかなセージ

つや
つややかな緑のシバランの実

ふゆさくら1
ふゆのさくらも咲き始めました

ふゆさくら2

寒くなってきたので・・・

猫s
猫団子状態が復活しています。
さすがに10月も半ばを過ぎて、寒くなってきました。

長雨

長雨
この秋の長雨と思い切り夏に逆戻りの日差しのためにいつもいつも出番の猫絵の傘。
晴雨兼用ながら、良いお働きでした。

飛行機に乗る猫の絵皿

飛行機猫
Frühlings Licht(フリューリングス リヒト)  の作品です。
実際にこんな恐ろしいことがあったそうで、びっくりしました。
猫ちゃんは無事着陸したそうです。よかった。

さて、本当に飛行機に乗るには、猫ちゃんは機内持ち込み手荷物のように座席の足下に乗せてもらえるとか?
料金とか、トイレとか、鳴き声とか考えると大変な旅路だなぁ。

鶏頭の花

けいとう3
燃え上がるような鶏頭の花です。

けいとう2
このもしゃもしゃしたのも鶏頭の一種とか。

けいとう1
秋の色の花壇です。

ギンナンが実る

銀杏1
銀杏2
中央公園に独特のにおいが漂って・・・・ギンナンが実をつけています。
拾ってきれいにして乾かして・・・とは思うのだけれど、このにおいで断念、残念。

G.Casa近影

選定1

剪定2
剪定し終えた植栽。

茶皿窓
そして、夜の窓。茶色の彩色のお皿にオレンジ色の灯りです。
秋の色。

冬を前に剪定終了

剪定作業
夏に植木屋さんが入ったのですが、またまたのび放題になってきたので剪定をしました。
いくらかすっきりしたと思います。

そして10月の窓は、秋らしい色の飾り皿です。
茶皿

絵皿アウトレットの棚

売り場2

売り場4
書棚の一角を売り場にしました。

売り場1
お包み用の懐紙と小袋を置いておきます。
Frühlings Licht(フリューリングス リヒト) のポーセラーツレッスンの折などにご覧ください。

販売についてのご連絡はnekoieがお受けいたします。
gcasaneko☆gmail★com (☆→@,★→.)

秋の猫絵皿販売中

秋の猫皿
Frühlings Licht(フリューリングス リヒト)  の作品を販売しています。
秋の猫をテーマに、ハロウィン猫、月見の二匹、旅ゆく猫の小皿です。(直径約8~10センチ)
ショッピングカートに載せておきました。
でも、実際にみた方がいいかも。本当に小さなかわいいお皿なのです。

nekoieのお気に入りは、これ
秋の旅
晩秋をゆく猫の哀愁を帯びた後ろ姿

手書きの一点ものです。
お気に召しましたら、nekoieまでご連絡ください。
gcasaneko☆gmail★com (☆→@,★→.)

雲錦手の橋

紅葉橋1
紅葉にはまだ早い滝野川の紅葉橋です。

紅葉橋2
欄干は紅葉柄です。
ちなみに、王子の音無橋の方は桜の柄です。
桜の橋桁
北区の橋は、桜を雲、紅葉を錦と見立てて「雲錦手」です、風流でしょ(^∇^)

かぼちゃ

かぼちゃ
かばちゃ2
大きな西洋カボチャの季節です。
街のあちこちに飾ってあります。
ハロウィン・・・nekoieにはなじみの薄い外国のお祭りです。
カボチャは食べる方がいいなぁ。

猫って

せんたくものゆろ
洗濯物を毛だらけにする方・・・対策はバスタオルを掛ける。

まどべゆろ
ティッシュペーパーを全部引き出す方・・・対策は箱をひっくり返す。


屋上に小さな庭園

もね1

もね2

もね3

もね4
繁華街のビルの屋上にあるとはとても思えない美しい庭園。
どうやったら作れるのでしょう。
池には睡蓮、けっこうな大木も茂っています。

バス通りのナデシコ

道の花2

道の花1

バス通りの花はナデシコに変わりました。
華やかな赤い色が映えています。

バッタ

ばった
もう10月。バッタがこんなところにも来ていました。
2階の窓辺です。

10月のチラシ

10tirasi2.jpg
Frühlings Licht(フリューリングス リヒト)   の10月レッスンのご案内をG.Casaに掲示しました。

10tirasi1.jpg
レッスン会場はこちらです。
ご希望の方はこちらまで。 ako510csf★gmail.com  ★は@に変えてください

秋萩

はぎ1

萩の花。

葡萄だな
ぶどう。

葵
あおい。

カリンのみ
かりん。
ますます、秋らしくなってきました。

胸突坂

むなつき坂1
神田川から目白へ登る胸突坂です。
本当に急坂、手すりがついています。

湧水の豊かなところで、水の神様があちこちにまつられています。

むなつき坂2
途中に休憩所まであります。