2017年09月 - 猫と暮らす G.Casa & Catio

秋の図書館

としょ2
北区の中央図書館はG.Casaから近くてとても便利です。
本を読み、食事をし、一日楽しめます。

としょ1
ここにも秋色が漂ってきました。
スポンサーサイト



藤の豆

ふじまめ
藤の実が下がっています。
食べられないけれども、風情はあります。

猫もかわいい

ぱんだ2
猫は猫でも熊猫。
赤ちゃんパンダはかわいいなぁ。

ごろね
本猫だって負けません!とゆーろん。

さくらの北区

区3
さくらと言えば、北区の飛鳥山!
北区のマークは桜の花びらです。

区1
ゴミの出し方を確認するために区役所に行ったら丁寧なパンフがありました。

区2
避難地図も入っていました。
暮らしやすい北区をとても気に入っています。

さくらトラム

都電2
飛鳥山駅の都電です。
最近「東京さくらトラム」という愛称がつきました。

都電1
こんなパンフレットもあります。10月1日は「荒川線の日」、小さな都電の旅もいいものです。

金?銀?

銀もくせい2
秋の香が漂ってきました。

銀もくせい1
さて、きんもくせいなのか、ぎんもくせいなのか?

植え替え後の菊

きく2

きく1
植え替え後は何の花になるのかなと楽しみにしていたら、菊でした。
秋らしくていいですね。色も鮮やかです。

きゃら

きゃら1

きゃら3
十条銀座の新しいキャラクターを決める投票が行われています。

きゃら2
ポスターもあります。

きゃら4
地味な投票箱も。

大きくなったね

おおきくなる
はらぺこあおむしが大きく育ってきました。
ミカンの葉がそのまま取り込まれたようなきれいな緑色です。

踏切番

ふみきりばん1
踏切番の方が白い旗を出しています。

ふみきりばん2
そして、電車通過。
昔風のこの景色ももうじき無くなるかと思うとちょっと寂しい気がします。

庁舎

totyou.jpg
1990年完成の建物だから、もう30年近くなるんですね。
凝りすぎの変なものに思えます。
質素で堅実、機能第一、維持費のかからないものがいいのに。

切手

nekokitte.jpg
猫柄の切手です。
どこの国のかなぁ。
どこであっても猫は猫!

掛け軸

掛け軸
西国三十三所のお軸をいただきました。
大切にしたいと思います。

秋色の花

青花2

青花1
紫色の花火のような花が咲いています。
冬の間はすっかり姿を消してしまうのですが、今は秋らしい色に咲き誇っています。

似ている?

たいわんねこ
眼の色は違うけれど、なんだかゆーろんによく似た感じの黒猫の絵。

たいわん
似てませんよっ!

台湾お土産

た
猫が出るからご用心?
足元に寝てるとか、高いところから飛び降りてくるとか、戸棚に入っているとか?

ゆーろんのひげ

猫のひげ
猫のひげは金運アップのお守りだとか?

ゆーろん、どうぞよろしくお頼みもうしますよ。
猫のひげ1

もう紅葉?

飛び石
飛び石で小さな流れを渡る庭園があります。

紅葉?
あれ?もう紅葉ですか?

彼岸花

曼珠沙華
彼岸花が満開です。
きれいなのに有毒で、陰気な呼び名もついていて、ちょっと残念。

恐竜?

恐竜
何ですかねぇ。
キリンみたいですが、立ち上がった恐竜のようです。

お食事中

ついばむ
一斉にお食事中

同心円

すいすいかも
水の輪の中心にはカモ。

しばらん花盛り

むらさき1
紫の花が咲いています。

むらさき2
秋らしい色だと思います。

置物の猫

置物ねこ
いい感じの猫の置物です。
姿、表情がいかにもです。

時代劇のような・・・

倉敷船
小舟が行く昼の川筋

倉敷白壁
灯りに映える白壁の夜

美しい街並み

倉4

倉5

くら6
風情のある街並みです。

倉7
ちょっと高台に上ると瀬戸内海がよく見えました。

川岸の鳥

倉2
白鳥の親子、けっこう大きいのでびっくりでした。
ずっっと水に首をつっこんでいて、息も長い。

倉3
こちらは?
このあと観光客に混じってゆうゆうと川岸を散歩していました。

猫雑貨のお店

倉1
猫だらけのお店にはつい惹かれてしまいます。

中国風の庭

吉備1
駅前の物置?

きび5
ミニチュアの中国風庭園

吉備3

吉備4

吉備6
命がけの船旅で唐に二回も行ったすごい学者、宝船に乗っているような図柄が良いですね。

凝った駅

駅3
凝った作りの美しい駅舎

吉備2
こちらは高架下のトイレに凝っています。

駅6
駅前の田園風景